最初に行ったことは、1日のスケジュール表で円グラフの生活時間3分類(必需時間・自由時間・仕事時間)を4分類(+運動時間)に変更した。このグラフは、左の表組に各スケジュールのブロックをプロットすると円グラフに反影される。
約1年ぶりに表組をいじったが、その方法を忘れてしまっていた。なので時間が掛かってしまった。ついでにif関数もいじった。
目的は、生活の中にもっと運動時間を意識するためにつくった。きっかけは、12月の卓球団体戦だった。
現在(卓球練習)はヘボコーチが主体で、自分自身の練習は余りしていない。それでいいと思っているが、体力と筋力の低下は甚だしく、今の状態で試合に出場すると怪我する。当然だが試合は負けるつもりで出ない。しかし、勝つことよりも怪我しないこをメーンにする。それでも卓球は楽しめる。試合まで約1カ月。にわか作りになってしまうが、走っても散歩しても自転車でも、体に負荷を少しづつ掛け強化する。
その確認(見える化)をするために、円グラフの分類に運動時間を追加した。他にも運動を習慣化することは、健康づくりにいろいろ役立つことがありそうだ。
まずは、11月1日から運動をスタート。
昨日は普段できない事務仕事を行って時間が掛りすぎた。しかし、コーヒー豆が切れていたので、購入することを思いついた。そのショップに自転車で往復約1時間掛かる。丁度いいかも。コーヒー豆を購入し、帰りはいつもとコースを変えてみようと思い立ち、いつもと違った風景を楽しみながら自転車をこいでいた。ところが、いつもの帰り道になかなかたどり着かない。そこでiPhoneを取り出してMapにアクセスし現在位置を確認すると、埼玉に入っていた。嘘でしょう、反対方向だった。結局、1時間の予定時間が2時間30分になってしまった。もうこうなったらしょうがない。とてもいい運動をした。
と、ポジティブティンキングすることにした。
足はパンパンになった。深夜に残りの仕事をした。
いやはや、前途多難なスタート。
ガンバ(^_-)-☆