昨日はいつもより入金が遅く、支払で焦りまくっていた。
それから仕事。
それから、「見える化」をモニターというか試してみた。
その結果は、悲しいかな使えない。
かえって面倒になる。「見える化」をつくるのに思ったよりも時間がかかったので、この結果にはほんと頭にきてしまった。ほんとバカバカしい。
ということで、「何が見えるか?」という課題にした。
明るく悩もう!明るく!(^_^)/
結局、2月から制作伝票として試用する。
価値の方向性を金額ベースで考えると分かりやすい。
ABzoneは単純に売上になるが、DCzoneはならない。
Azoneはレギュラーで、継続が目標。
Bzoneはイレギュラーで、Azoneを目指す。
Czoneは自己投資や挑戦、まずはBzoneを目指す。
Dzoneは案件の撤退・中止の方向として位置づける。
また、ABCDは同スペースでなく、ABを優位なzoneとして
位置づけ拡大する。
目標は、「何が見えるか?」という課題
それで、「ほんとに見えるか?」
おそらく使い始めると、また変化する。
昨日はAzoneの案件を制作。
図書館にオーダーした書籍の連絡メールがあった。
返却もあり、受け取りに行くと図書館はお休みだった。
本とバカバカしい。
自宅に帰ると、書籍はカンビールに変わっていた。
なんだかよく分からないが、乾杯(^_^)/□

【関連する記事】