年1度の健康診断で、眼底検査の指導があり受診した。眼底検査だけであれば無料だが、視力検査を追加してもらった。その結果で意外なことが分かった。眼圧も眼底検査は問題なし。これだけでも嬉しいが、
視力が前回よりも良くなっていた。「嘘でしょう!」
もしかして?
2015年05月22日
卓球強化月間なのに_3
http://50blog.seesaa.net/article/419380778.html?1460490740
ここ1、2年、目がとても疲れていて、睡眠時間の違いでモニターの見え方が随分違っていた。そんなこともあって、ベランダで眼トレ(眼のパチパチ体操)をしている。もしかして、効果があったのか。
実は、仕事の情報収集で目を温めれば 視力はよくなる! (健康プレミアムシリーズ)
※最初の頃やりすぎてしまって、眼が充血し腫れ上がってしまった。何事もやりすぎは良くない。1日に2、3回程度にすると正常にも戻った。眼は相変わらず疲れていたが、まさか視力が若干だが回復しているとは思いもしなかった。
眼科から家に戻る途中で、いつも散歩していた風景と何かが違う。不思議な違和感があった。
ハット気がついた。桜の木がない。「嘘でしょう!」

一瞬立ち止まってしまった。この桜の木は、僕にとって個人的な桜の名所だった。それだけではない、毎年写真を撮りブログの素材やネタにもしていた。
たとえば、ある講座終了後の第1回の「飲みにケーション」お誘いメールのバック地にも使った。満開の桜の下には、横断歩道と学童の横断歩道標識があった。これで、卒業とか入学がイメージ(別れや新たなスタート)できる。そこに、春なのにこれっきりですか、とキャッチコピーを置いた。ちょっとしつこいかなと思ったが、石川啄木の短歌も。これからの不安も演出した。(先生と卒塾生へ、この絵はがき仕立てをEメールした。そして、その時の記念撮影したものも、しっかりと絵はがき仕立てにし送った。)
第1回だったこともあり、卒塾生は集まった。また、担当教官だった、東京大学特任教授の先生も忙しいなか参加してくださった。ほんと楽しい時を過ごせた。この先生からは、勉強以外のことも多くのことを学んだ。
話しを元に戻すが、その後「嘘でしょう!」を連発する。
ただし、いいことは少なかった。
一週間後に、健康診断の結果を聞きに行く。
その時に、また「嘘でしょう!」とつぶやく。
HbA1cの数値が下がった。
勝手に思い込んでいる(^_^; ぼく。
とにかく何が起きるか分からない。
何かをやりたいと思ったら、思い立ったが吉日。
チャレンジしなかったことを後悔しないように。