理由は、その場にいることの凄さ。おそらくカメラマンだと思うが、趣味の写真をこのブログで紹介し何度かやり取りする中で、いわれてみれば当たり前だが、その場所(撮影するロケーション)にいること、というコメントがあった。僕はその視点にハッとしてしまった。つまり、そこに住んでいる人と、時間と空間も共有していることになる。
清水哲朗写真展『New Type』は、清水哲朗氏のライフワークである、モンゴルをとり続けて20余年だそうだ。
『広河隆一 戦場の子どもたち』は、1967年に中東の取材を始めて以来、2017年で50年を迎えたそうだ。
モノクロ写真という手法で、僕たちに何を伝えたいのだろう。
必ずこの写真展に行ってみよう。
それから、感想も書けたらと思っている。
モンゴル国の今を写真の力で伝える
清水哲朗写真展『New Type』を開催
●開催日時:
2018年3月16日(金)〜4月12日(木)10:30〜18:30 (最終日は14:00まで)
日曜休館 祝日は開館
●会場:エプソンイメージングギャラリー エプサイト(東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル1階)
●入場料:無料
●アーティストトークについて:
日時:2018年3月21日(水・祝)15時〜(約1時間)


. . . . . . . . . . . . . . . .
モンゴルの現在を写真の力だけで伝える 清水 哲朗
広河隆一 写真展 戦場の子どもたち
翻弄される命を見つめた50年の記録
パレスチナ・イラク・アフガニスタン・コンゴ・チェルノブイリ・福島
場所:東京芸術劇場 ギャラリー2 入場無料
期間:2018年3月8日(木)〜3月17日(土)※休館日3月12日(月)
時間:午前11:00〜午後20:00 ※初日12時から 最終日18:00まで
展示内容:パレスチナ・イラク・アフガン・チェルノブイリ・福島などの子どもたちを中心とした約100点の写真

