先週の火曜日にプリントを10人に渡した。最大の目標は決定球の習得だということを伝えた。また、翌週にそのプリントの練習内容を自分なりにアレンジし返却するようにも伝えた。そのプリントを基にして、ヘボコーチが球出しをする。
何人がプリントを戻してくれるだろうか、来週が楽しみだ。
こんなことを言った人がいた。
ある有料コーチの指導方法は、誰れもが全く同じ練習メニューで変わらない。それって、可笑しくない?だから止めた。
言われてみるとそうかも。しかし、それぞれの人にオリジナルメニューをつくることは難しいが、基本的な流れを変えないで、各打法の組み合わせを変えることによって、それぞれの人のメニューができる。しかも、ヘボコーチではなく、自分自身で打法を選択しメニューをつくる。
組み合わせのパターンはこうなる。

たとえば、
1列目(1球目はフォワ側に浅い球出し)の打法は、
ツッツキ、フリック、チキータ
.
.
.
5列目(5球目はバック側に深い球出し)の打法は、
バックハンド、スマッシュ、ドライブ
実は、5列目(5球目)を重要視している。ここに決定球の練習をする。
ということで、練習(打法の種類)の組み合わせは243通り。そのパターンの中で各自が選択する。(球出しの回転の種類を変えると、練習パターンはもっと増加する)
当然だが、その中で上半身打法や全身打法。またフットワークやフォワハンドやバックハンドの打球タイミングの問題も含まれる。そして、最大の目標である決定球の習得があり、試合で勝つためにはこの技術がどうしても必要だ。
2.1ヶ月のスケジュール表のリデザイン
Excelのテンプレートを参考に、現状のスケジュール表を思い切ってリデザインしようと思っている。ちょっとした仕組みのアイディアを思いついた。今日中にプロットをつくってみようと思っている。より使い勝手のよいスケジュール表ができそうだ。おそらく、1.2.もgaccoの「パズルで情報活用」受講が役に立っている。意外だったのは、エクセルでの様々な関数の習得が含まれている。もしかすると、目的意識は緩い方がいいのかも。
つまり検索と探索の違いがある。気づきなどの可能性が大きくなるかもしれない。
3.60歳のファイトのアクセス数が荒れ始めた
ここ3日間のブログは何も書いていないが、その間にアクセスが1,000を超えた、その前後は約80アクセスだった。
何も書いていないのでこのアクセス数は意味不明だ。また最近、10,000近くのアクセスがあったことも。
つまり、もっと書けというある種の応援なのか、それとも単なる悪戯なのか。誰かが調べているのか、ただの気まぐれなのか。
いずれにしても、60歳のファイトは継続するつもりだ。
4.卓球クラブのブログ制作を迷っている
練習を終わった後の飲みニケーションで、個人的につくっていた卓球クラブサイトの話がたまに出る。実はとてもいやなコメントがあり、腹が立ち全てを消去した。忙しい中、卓球クラブのサイトをつくっていたので、ほんとバカバカしくなった。
ブログサイトがあるとそれなりに便利だという声があるが、個人的にはつくらない。協力者がいれば考えたいと思っている。
ネット調査では、これからシニアの利用状況が増加するという報告があるが、卓球クラブでネットを活用しコミュニケーションを積極的に図ろうとしている人はごく僅かだ。
つまり、また同様につくっても繰り返す。問題は、便利さと面白さ。重要視することはコミュニケーションの取りやすさにあるのでは。
もし今度つくるときは、何人かと一から考え直しつくりたい。
5.ラケットを再度購入
先月何十年ぶりにラケットを購入した。しかし、感覚的に合わない。自分自身がこんなに繊細だとは。ほんともったいないことをした。仕方ないので、古いセカンドラケットにラバーを貼り替え使っていた。しかし、試合をするとやはり違和感がある。ただし、感覚にあったラケットを使用するだけでは、強くなることはありえないことも分かっている。
それにしても不思議だ。学生時代のラケットを持った(40年前の)感覚がまだ残っている。
来年1月に、東卓の団体戦に出場することをいいきっかけに、思い切って、再度角型ペンフォルダーのラケット(ニッタク製)を購入することにした。今回は、少し膨らんだ角型ペンフォルダーでなく、ほぼ角型のラケットを選んだ。
驚いたことは、同型ラケット3個の重量を量るとそれぞれ違っていたことだ。ラケットAは90g。Bは85g。Cは75g。
AとCは確かに感覚的にその違いが分かった。重い方が打球のスピードが出るそうだ。
また、ラバーはテナジーの05、64、80の特徴を聞いた。このラバーはテンション系で、05は回転性能が高い。64はスピード性が高い。そして、80は05と64の特徴のバランスが優れているそうだ。また、ドライブボールを打つと、05は山なりに放物線を描き、64は直線的になるそうだ。80はまたその中間の放物線を描く。
結局、ラケットは木曽桧の単板ドライブタイプAA、重量は85g。ラバーはテナジー80を選んだ。
明日、グリップの部分を調整する。今度こそ何とかなる。
昨日、夕方から(セカンドラケットで)卓球練習&飲みニケーション。ダブルスの練習試合をしたときは、想像外のボールが多く気が変になりそうだった。死んだようなボールやストップなどに、タイミングが合わなく空振り。終いには転けてしまった。試合は接戦だったが、可笑しくてたまらなかった。
それから、なぜか昨日パチンコの夢を見た。打ち止め間近で夢が覚めた。もしかして、いい知らせなのか?
今日早朝にラフを制作しメール。それから、ラケットを購入するために、高田馬場へ向かった。
12月の雑感の結論は、勝手に、忙しさを招いているような感じがするが、
それでも、ファイトなのだ(^_^)/○