今日は6時に起床したが、ボ〜として何をやったか覚えていない。すぐに構成案をつくろうと思っていたが、結局は9時半頃に、いつものように構成案をメールした。
今日はもう仕事をしないとに決め、兄からのメールに写真を添付し返信。婿さんからは、穴八幡宮社の一陽来復のお守りが届いた。珍しく姉から電話があった。
ブログを書き始めたのは昼食後で、14時頃アップ。昨日の疲れもあり、お昼寝をすることにした。
かみさんに起こされたのが16時。注文していた本が届き、ハガキもあった。なんだろうと見ると、「特別文化講演会 若冲だけじゃないぞ!─ いま、『奇想の系譜』を読み直す」の招待券だった。やった、辻惟雄さん(東京大学名誉教授)と、山下裕二さん(明治学院大学教授)の講演を聴ける。すばらしい!
実は「奇想の系譜」のことは、2018年5月20日[日]『デザイナー・田中一光にとっての琳派』の講演中に、山下裕二さんから、近々展覧会の告知があるとアナウンスがあった。それから昨年の新聞に、秋の叙勲の辻惟雄(のぶお)さんの紹介記事があり、来年2月に東京で「奇想の系譜」が開かれることが書かれてあった。
だから、「奇想の系譜展江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)は楽しみにしていたが、まさか関連イベントで、特別文化講演会(東京国立博物館大講堂)の招待券が当選するとは思ってもいなかったのでビックリした(*_*)
2月から4月にかけて
「奇想の系譜展江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)
「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」(森アーツセンターギャラリー)
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」(東京都美術館)
「ウィーン・モダンクリムト、シーレ 世紀末への道」
(国立新美術館)がある。
2019年のプラン(10の目標/3つのマスト)で、1つのマストは展覧会12回鑑賞を目指している。まずは4つの展覧会を見る。
2月も忙しくなる(^-^)
2019年02月02日
この記事へのコメント
コメントを書く