そこで、ウイルスの『内在化』というテーマでまとめてみようと考えた。
人の遺伝子情報の解読は1990年に始まり、03に解読が全て終わった。解読してわかったことは、人の体をつくるたんぱく質を生み出すめに、関わっている遺伝情報の部分は僅か1.5%で、残りの大半は、よくわからない配列や無意味な配列の繰り返しだった。さらに、全体の8%ほどは、ウイルスなどにより外から入ってきたものだった。
ウイルス感染は生物に多くの死をもたらすが、一方で生物は活用して生き残っていく術も得ていた。まだ謎が多いそうだが、「生物はたくましく生きていくために、常に変わってきた。その原動力の少なくとも一部は、ウイルスなどによって外から入ってきた遺伝子だった」。
たとえば、哺乳類の母親がお腹の中で子供を育むのに欠かせない胎盤は、ウイルスなどが外から運び入れた遺伝子によって、つくられたことが近年の研究でわかってきた。
人類とウイルスは不幸な出会いから始まる。19世紀、結核やコレラの原因は、微生物で人の細胞に似た構造をもち、自ら分裂し増える「細菌」だった。ところが、天然痘などの原因である微生物は、なかなか見つからなかった。
1998年、オランダのマルティヌス・ベイエリンクは、これまで、その病原体の細菌を分離するために使われた、濾過装置をすり抜けるほど小さかったため発見ができなかった、その液体中に病原体があることを突き止め、毒を意味するラテン語の「ウイルス」と名付けた。
ウイルスの構造はシンプルで、自らの設計図「ゲノム」(全遺伝情報)と、それを包むたんぱく質でできた殻からなる。細菌との違いは、細胞に感染しないと増殖できない。
ウイルスは宿主の細胞を殺してしまうものと考えられていたが、病気を発症するウイルスは氷山の一角だ。つまり、ウイルスは宿主に病気を引き起こそうと思っていないそうだ。自分が増えるために一番効率がいい方法をとってる。
たとえば、ウイルスのゲノムが、宿主にのゲノムに組み込まれ次世代に受け継がれることを、ウイルスの『内在化』といい、ウイルスと宿主が共存共栄をしようとしているように見える。
繰り返しになるが、その典型的な例が、哺乳類の胎盤形式に関わる遺伝子で、細胞はそれまでつくることができなかった、新たなたんぱく質をつくることができるようになったのが、ウイルスの『内在化』だった。
また、腸内細菌のバランスを変え、海の藻類を通じて気候変動にも影響を与えているらしい。大きな目で見ると、ウイルスはどこかでつながっている。ウイルスは地球上で、数や多様性が最も大きな生命体だ。
だから、世界はウイルスに満ちていて、過去にウイルスの不幸な出会があったが、
内在化という未来も知っておくべきだと思った。
今朝、いつものように朝刊を取りに行く。そこで階段を1段ジャンプして着地。そして2段。今日はこの辺で止めとく。少しだけズキンとしたが、回復していることを実感した。
やっと暑さが和らいできたので、散歩を開始する。
朝、印刷入稿の修正や指示が来るまでの間、ウイルスの内在化のブログを書いた。お昼頃、印刷入稿は3面無事に終わってから、月1回のクリニックへ。今回は、いつもの処方箋を書いてもらい、年1回の健診の結果を聞いた。
今回は、新型コロナウイルス感染を防ぐための、特別な4カ月間で、運動も散歩もほとんどできなく、またストレスや暑さも加わわった。
つまり、様々な検査項目に大きく影響し、数値は上がった。
すぐにできることは、散歩や運動を開始すること。
そのためには、再度、早寝早起きの習慣付け。
ラベル:ウイルスの『内在化』