2016年08月02日
熱い夏
突然、我が母校から郵便物が届きました。
29年ぶり7回目の夏の甲子園大会への出場権を獲得したそうだ。ということで、賛助金のお願いだった。
僕も44年前、山形インターハイに出場。確かその時、5種目がインターハイの出場権を獲得し、支援の要請が行われた。僕たちは資金的な負担もなくインターハイに出場できた。
そんなことを思い出し、すぐに郵便局へ行った。
第98回選手権大会:バーチャル高校野球
(朝日新聞×朝日放送)
http://www.asahi.com/koshien/
また同時期にインターハイがある。
昨年知ったが、全国高体連公式 インターハイ応援サイト「インハイ.tv」というサイトがある。
もちろん卓球を観戦する。
http://www.inter-high-school.tv/sports/top?sports=6
長崎勢では、男子学校対抗 第3シード 瓊浦(長崎県)
現在、2回戦突破。素晴らしい。
2016 情熱疾走 中国総体
http://www.koukousoutai.com/2016soutai/event/index.php
リオオリンピックは8月5日が開幕で、卓球種目は、「男子シングルス」・「女子シングルス」・「男子団体」・「女子団体」の4種目で争われる。以下がスケジュールです。
開催日程:2016年8月6〜2016年8月17日
会場:ハーバ地区「リオセントロパビリオン3」
<男子シングルス>
予選〜4回戦:2016年8月6日〜8日
準々決勝 :2016年8月9日
準決勝 :2016年8月11日
決勝 :2016年8月11日
<男子団体>
1回戦〜3回戦:2016年8月12日・13日
準々決勝 :2016年8月14日
準決勝 :2016年8月15日
決勝 :2016年8月17日
<女子シングルス>
予選〜4回戦:2016年8月6日〜8日
準々決勝 :2016年8月9日
準決勝 :2016年8月10日
決勝 :2016年8月10日
<女子団体>
1回戦〜3回戦:2016年8月12日
準々決勝 :2016年8月13日
準決勝 :2016年8月14日
決勝 :2016年8月16日
スポーツの大会目白押しの 熱い夏。
2016年06月28日
テキストリスク_2
昨日、テキストリスクを書いた。
管理組合の通常総会で、総会資料に添付してあるパンフレットのコピーを読み、その内容を理解しているという前提で総会が進められ、重大な議案の承認が行われた。ところがその重大な議案の内容については理解されていない。その重大な議案はそんなに簡単な内容ではない。ついでに無関心リスク。
1年ぶりの総会出席で感じたことは、いつもの風景だった。
昨日のテレビ報道で驚いた。
EU離脱を決める国民投票の結果がアナウンスされた後、英国版Googleの検索トレンド2位が、EUって何?だったことが分かった。
ちなみに、英国版Googleの検索トレンド1位から順に
1位、EUを離脱する意味って何?
2位、EUって何?
3位、どの国がEUに加盟してる?
4位、EU離脱した今何が起きるの?
5位、EUに加盟してる国の数は?
これって悪い冗談でしょう。ほんとなの?
イギリスの何割の人か分からないが、EUって何?という状態で国民投票した後にEUを調べた。そして、もっともこの結果に驚いたのは当事者のイギリス人だったようだ。信じられないが、これが現実なのか。政府への「抗議」のつもりで入れた離脱票だったらしいが、まさか投票結果がこうなるとは思わなかったらしい。
彼らの「◎◎のつもり」の投票が、世界に重大な事態を招く可能性があるそうだ。今回も専門家や評論家の推測が外れることを願う。
「◎◎のつもり」号の船は港をたった。
現在、後悔中らしい。
もっと身近な問題では、管理組合総会での重大な議案の承認が、問題を招かないことを願う。
2016年04月19日
今日の言葉(1)
朝のテレビ番組をぼ〜と見ていたので、正確でないかもしれないが、防災意識についての心構えの言葉
「悲観的に準備し、楽観的に生活する」
この言葉は様々なことにも言い換えられる。
このブログを始めたころは、ゼロからのリスタート。時間はたっぷりあり、積極的にプランを立て動いた。ほとんど上手くいかなかったが、それでもほんの僅かだがつながった。その積み重ねがあったから今がある。
悲観的に(最悪なことを想定し)、
今できることを考え行動する。
あとは楽観的に暮らす(待つ)。
できるだけのことをやったのだから、
決して、未来を悲観的には考えないこと。
スケジュールを組むことも、まさにそんな感じがする。
2016年03月09日
久しぶりの自己評価
前回のブログは、世界卓球の男子選手にについて書いた。読み返すと、もっと強くなってちょうだい。できないと中国には勝てないよ。
よくそういうことを簡単に書く。努力に努力を重ねて、日本選手は男女とももっとも強くなった。しかし、すぐに次のことを要求するとは気が知れないが、おそらくそうしないと世界のトップでは生き残れない。
そんなことを書きながら、自分のことも考えた。
余りにもレベルが違いすぎるが、何とかしてあと数年は生き残りたい。
このブログは、2008年01月05日から始まり、仕事がゼロの状態から再スタートを切った。
スローガンは「サバイバルすべし」
方法は、「収入源の多角化」
今は、なんとか生き残っている。
健康面では、集中治療室に入っているイメージで健康を取り戻しつつある。
また仕事面では、6〜5年前に獲得した新規顧客が幸運にも継続している。とてもありがたい。
しかし、すぐに次の要求を誰かがした。また8年前の状態の「サバイバルすべし」に戻せ!8年前はゼロからのスタートだったので今とは全く違う、にも関わらず。
きっかけは、いやな夢を続けて2回見た。
この業界では約40年の経験があるが、昔の仲間はほぼ退場。残っているのは数人で、よく似た人が夢の中に現れ、さっさと「退場」した。実際には分からないが、年齢的に何の不思議もない。
つづく…
2016年01月26日
今日のスケジュール 忘れないように
理想的には、情報誌のラフアイディアを10本考える。それから資料収集し5本に絞る。ただし今日はラフアイディア数本。
レギュラーの仕事は原稿待ちで、同時4面、順次制作。フォーマットを決めたり、組版したり。できればMapも制作したい。
また、会社案内の見積もりの準備まで。今日は印刷会社には相談連絡できない。
夕方からは、銀座で会合に出席予定。
※最近、マックの作動スピードが遅くなったように感じる。今まではディスクユーティリティだったが、久しぶりにTechTool Proをかける。
全てはできないが、臨機応変に行う。
!(^^)!
ラベル:臨機応変に
2016年01月23日
進む「1日5食化」もしかして?
一昨日の朝、朦朧としている中ラジオを聴いていると確か、「1日3食」というスタイルが崩壊し、若年層を中心に「1日5食化」が進んでいるというレポートがあった。
不味いな、ぼくにとっての「糖尿病なう」の原因は、まさにこの「1日5食化」だった。その頃は徹夜作業が続き、しかも5食はがっつり食べ甘い物のおまけ付き。そんなことを繰り返しその上運動不足で、摂取カロリーと消費エネルギーの代謝バランスが崩れた。代謝とは細胞の再生と細胞内のミトコンドリアでエネルギーがつくられるが、おそらくその頃、血糖値のコントロールやブドウ糖を細胞に取り込むためのインスリンというホルモンをつくり分泌する膵臓が、通常の3食が5食になり休むことなくフル活動を強いられた。その結果、膵臓の機能は劣化しインスリンの分泌が枯渇した。
たとえば、糖尿病になると口が渇き、多飲、多尿となるが、その仕組みは理科の実験を思い出すとすぐ分かる。
二つの液体が隣り合わせた場合、その液体の濃度差で濃い方へ移動する。
血管と細胞との濃度差がない場合はいいが、インスリンが正常に働いていない糖尿病の場合、血中の糖分が細胞に取り込まれないため、血中の濃度が上がり、細胞内の水分が血管に流れ込むことになる。そのために、多尿という現象が現れ、水分補給のために口が渇き、多飲となる。また、血管もボロボロになり、特に身体の末端になると血管も細くなり、様々な合併症が現れ、網膜症や腎不全で透析治療などはご承知の通りだ。
ぼくは「1日5食化」で、そんなことを想像した。
ところが調べてみると違っていた。
そこには、いまどきの若者の食生活のスタイルや
ここに新しい商機を見いだすための、
戦略的なマーケティングがあった。
つづく…
続きを読む
2016年01月04日
今日も舎人山に登り、富士山を望む
年賀状が届いたので書きポストへ。そのついでに、舎人山に登った。下記の写真は山頂から富士山を望む。
ビルがちょっと邪魔だが、美しいシルエットだ。

舎人山の裾野にある舎人公園についても書いています。
目覚めのブログ&朝の散歩_2
今日は、距離表示をプロット そして、発見
今日は高度を測り、コースを描いた
これから、夕食をとる。
それから、明日の準備をし
お酒を飲みながら、読みかけの落合陽一を読書。
今日はこれで終了する。
いったい、誰に向かって書いてるのだろう?ヒマ
2015年10月25日
ほんとやろか、あんたがデザイナー
今日、長崎の卓球仲間と会う。間違いなく
「ほんとやろか、あんたがデザイナー」っていう。
そこで僕は「ほんとばい」と答える。
いわれても仕方ない。
僕は目黒のとある会社に就職し、ちょうど1年で退社。
それから、仕事をしながらデザイン学校に通った。
だから、長崎にいた頃は「デザイナー」という言葉の意味も分からないし、素養もなかった。そんなに興味もなかった。
しかし、きっかけといえば
当時、コンポ−ネントステレオが流行り始めていた。ちょうどその頃、兄がハイシーコンパクト1000(うろ覚え)を購入し、園まりのレコードを聴いていた。
僕は園まりでなくて、そのコンポ−ネントステレオがとても格好よく興味を持った。そのことがきっかけとなり、入社試験を東京で受けそのメーカーに合格した。
学生時代は卓球に専念。勉強はしなかった。またそんな単純な理由で合格するとは思っていなかった。
なので、遠征はこれが最後になると思い、すぐに帰らなければならないところ、就職試験で知り合った人と余計に一泊した。帰ってからは、不合格と思っていたが、それなりにショックで、たしか学校をさぼって「明日へ向かって撃て」の映画を見た。最初はつまらなかったが、以外や以外。とても面白い映画だった。
それから、最初の会社はD通下請けのデザインスタジオのまた下請けの版下会社に入った。
長崎の昔の友人たちは、口を揃えるように
「ほんとやろか、あんたがデザイナー」っていう。
当時の僕は
「ほんとやろか、なんで仕事で徹夜するとやろか。
しかも連続ばい」
当時そんな言葉はなかったが、ブラック企業ばい。
仕事の技術はまだまだ未熟だったが、やってもやっても
次の仕事があった。そんな時代だった。
デザイナーって「ほんとやばかばい」と思った。
そんな環境から、キャリアがスタートした。
それから、時間はだいぶ経つが、
「コンセプトワーク」を都市塾で学んだ。
当時の担当教官は、東大の特任教授で秋葉原をプロジュースした人。(ああ、むかつく、「とうだい」の変換がどうしても「灯台」になる)この先生にほんといろいろ教わった。
ある日、思わずスポーツバカなんですよねと口が滑った。
その時教官は、君それは「スポーツばっかでしょう」といい直した。君は学生時代の多感なときにスポーツに集中していたでしょう。
つまり、コンセプトワークとは概念操作で
「バカ」を「ばっか」に意味を変換した。
その結果、とてもいい気分になってしまった。
僕はその時に、「コンセプトワーク」を学んだ。
そして、その一撃で先生を尊敬するようになった。
当時、どこの学生もそうかもしれないが。
たぶん長崎の卓球仲間が読んでいるかも。
そういう理由ばい。
今日の歓迎会では、そがん話しはせんばい(^_^)
2015年09月14日
次の企画も!(^^)!ろう
今朝企画ラフ案を提出。今から次の企画ラフ案の制作を始めるが、少しずつ同業界のものは情報収集していた。
自分の考えをまとめる為にも、整理したい。
例えば、美味しい料理は、カリスマ的なシェフとか秘密のスパイスが存在することがあり、魅力的で一定の味やサービスが提供できる。ところが、シェフが休んだりスパイスが切れてしまうと一変するかもしれない。
一方で、カリスマ的なシェフがいなくても、基本的なスパイスで、美味しい料理をつくるレストランは存在する。おそらくカリスマ的なシェフがいなくても、そのシステムは様々な個の日常的な努力や改善によって、能力やサービスを十分に発揮できる。
そんなことを「ちょうどいい、大きさ・設備・人材・クライアント・時間やコスト・対応力など」と考えている。
そのちょうどいいを表す、キーワードとかビジュアルを探している。連休明けに企画ラフ案の提出を予定している。
また、持ち込みプレゼンを仕掛けようと準備していたが、これがまたストライクゾーン真ん中の予感がする。突然のまさかの旬で、この瞬間を外すと足が早く賞味期限が終わってしまう。
様々なことが重なっていて、考えどころだ。
さて、どうしよう
2015年07月24日
今月は、セルフプロモーションだったりして
1カ月坊主は続いている。そんな予定ではなかったが、同級生との再会がきっかとになり、今月はセルフプロモーションのようになってしまった。
ブログは、意図する意図しないに関わらず、自分自身を発信する機能があるが、特に具体的なセルフプロモーションは考えていなかった。
セルフプロモーションとは、一種のマーケティング活動で、意図的に自分自身で自分のイメージやメッセージを相手に伝え理解させようとすることだ。できれば好評価を得たい。
もし僕を伝えたいのなら、僕の仕事を紹介すると分かりやすいかもしれない。なぜならば、僕は今何を考えているかが、デザイン制作に最も影響を与えると考えている。
当然、最新の仕事がいいと思うが、今の仕事をリアルに紹介することは難しい。
別の方法で試みます。
昨日ブログに書いた『菜根譚』のテーマで平凡な生活。真理は平凡なものの中にやどっている。ということで説明しようと思います。つまり、特別なことや遠い先のことよりも灯台もと暗し、身近な方法です。
STOPスポーツ熱中症の情報誌は、クライアントからお題と資料を頂き組み立てました。内容は、スポーツ熱中症予防でひとつの方法を紹介。その方法は、意外かも知れませんが、「朝ごはんを食べる」こと。とても身近にあった。
その理由は二つの観点があります。朝ごはん(朝食)を美味しく食べられることは、健康のバロメーターになること。熱中症は、下痢などの体調不良の時に発症する可能性が高くなるといわれています。つまり、その日の体調を知ることは予防につながります。
また、朝ごはん(朝食)は、水分補給になります。人は夜寝ている間に水分が失われ、軽い脱水状態にあるといわれていて、ご飯、味噌汁、お茶で約500㎖の水分補給ができます。
朝ごはんによる熱中症予防は、特別な方法でなく平凡な日常生活の1シーンです。つまり、答えは平凡なものの中にありました。だから、二つの理由で熱中症予防に役立ちます。

ここで何を伝えたかったというと
テーマをもって制作していることです。
情報誌では、「身近であること」です。
ちなみに
サミット広告では、「貢献できること」です。
クラブチームロゴでは、「新たな組み合わせ」です。
そして最後に、「人と繋がること」があります。
このブログを書き始めた頃は、売上0からのスタート。
現在、超低空飛行であっても何とかなっていることは
間違いなく、
制作のみならず、暮らしぶりにも影響していると思います。
これにて、セルフプロモーション終了
以上
2015年07月22日
だったら今でしょう(^_^)!
今年は不思議にいいことがあ。
例えば、42年ぶりや20年ぶりに同級生と会う。積極的に会う同級生は、それなりに成功している人たちかもしれないが、それにしてもいいことだ。旅行や観劇のチケットが当たった。初めて娘夫婦と孫とで旅行する。JMOOC(無料で開かれたインターネット上の講座)をはじめた。現在6講座目。プレゼンが通った。現在も2点企画中。レギュラーに加え、別件で来年2月まで56案件の仕事の予定が決まった。また、去年から折衝している問題が、今年になってどんどん解決。やっと来年早々に最後の問題も解決する予定。卓球は40肩に悩まされているが、それでも楽しんでいる。
さんざん悩んだ挙げ句、何の変化もなかったでは困ってしまうが、好転したとしても実は同時にピンチだったりする。しかし、準備を怠らないようにすれば、今年の後半は何とかなりそうだ。というか何とかしよう!
超低空飛行でも何とか楽しめるのだ。
今年は不思議にいいことがある
だったら今でしょう
宝くじを買うんだったら(^_^)/
ラベル:何とかしよう
2015年07月03日
この戦いは、記憶に残しておこう そして次は
<サッカー女子W杯> 準決勝
なでしこジャパン 2 - 1 イングランド
なでしこジャパン2大会連続決勝進出、
W杯連覇に王手!
準決勝は、余りにもドラマチックな戦いだった。
忘れないためにも、ここにアップ。
なでしこ、決勝進出 イングランドに2−1 サッカー女子W杯
https://youtu.be/QoNBuL3MP_8
【なでしこ】ゴールハイライト / 日本vsイングランド【女子W杯2015・準決勝】
https://youtu.be/0dU548WUO1E
そしていよいよ、決勝戦
アメリカ - なでしこジャパン
現地時間 2015年7月5日 16:00
日本時間 2015年7月6日 8:00
JFA 公益財団法人サッカー協会
http://www.jfa.jp/
なでしこジャパン、イングランド戦勝利で決勝進出
http://www.jfa.jp/news/00006625/
日程・結果
http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/worldcup2015/schedule_result/
2015年07月02日
( ^^)/なでしこ2大会連続決勝進出\(^^ )


凄すぎる。信じられない。なんと、後半ロスタイムに、ドラマは待っていた。右サイドをドルブルで駆け上がったMF川澄が、ゴール前にクロスを上げるとイングランドのDFバセットがクリアしたボールが、なんとなんとバーに当たり跳ね返ってオウンゴール。ヤッター!!
実況を見てないのですが、その都度刻々と変わるネットの文字ニュースで興奮。後半に1点追加し、決勝進出を決めた瞬間に、なんとクライアントから電話。思わず2-1で勝ちましたと伝えてしまった。
そのときの会話
トモ兄 「なでしこジャパンが2-1で勝利しました」
クライアント「サッカーファンなんですか」
トモ兄 「ハイ、大ファンです
(心の中でつぶやく…
実は、卓球はもっとファンです)」
クライアント「私サッカーは興味ないのですが」
トモ兄 「忙しい時間に、大変失礼しました。
(心の中でつぶやいた…ゲ!不味い)」
さあ、せっせとさっさと 仕事(-_-;) 仕事(-_-;)
ドキドキ 現在2-1 日本リード
<サッカー女子W杯>なでしこ
前半 1 - 1
後半 1 - 0
日本 2 - 1 イングランド
前半 宮間(前半33分=PK)
前半 ウィリアムズ(前半40分=PK)
後半 オウンゴール(後半45分+2)
( ^^)/日本。勝ちきれ日本I
と言うことでお仕事。
2015年06月28日
2015年06月09日
雨の日は葉っぱを撮ろう
今日も4時起床。窓を開けると雨。
何となく、葉っぱを撮りたくなった。
そこで、カシャ、カシャ、カシャ。
2015年06月02日
不思議に馴れてくる、そして身をまかす
現状で、約10本の仕事を同時進行。以前だったらパニックになっていた。
また、年2回の(春季)団体戦が重なり、保健所の保健師の訪問を受け、また3カ月後に再会を果たす予定。
加えて、年1回の健康診断。お初だが、成人歯科検診と大腸がん検診の受診票が届き、間違いなく眼科の検診も勧められる。
それから糖尿病なうの治療を再開し、歯の治療も始める。
予定は目白押しで、病気になりそうだ。
しかし、不思議にこの忙しさに馴れる。例年だと仕事がこれから忙しくなる。そんなときにギリギリでgaccoに通い、できるだけヘボコーチと卓球練習を週2回。図々しく早寝早起き昼寝つき。もう貫徹はしない。睡眠時間だけは必ず確保する。
ブログを書き始めた頃に比べると、「サバイバルすべし」から「ありがたき幸せ」の言葉が増えたが、いまだ「収入の多角化」を達成できず。
人ごとのようだが、悩みに悩みながら
そして、時の流れに身をまかす。
「ありがたき幸せ」ごっつぁんです。
ラベル:時の流れに身をまかす
2015年05月11日
今日は高度を測り、コースを描いた
今日は流石に4時には起きれなく6時に起きた。まだ疲れが取れていなく二度寝しそうになったので、いつもの時間帯と違うが10時に舎人公園に向かった。
今日も走らなかったが2時間ほどいて、舎人公園「大池・お花見広場周回コース」を2周した。目的はこのコースの高度差を測りたかった。iPhoneのアプリを調べると、計器表示標高の高さ腕時計というアプリがあり利用することにした。
この高さ腕時計を「大池・お花見広場周回コース」のスタート地点(0地点)で高度をゼロに合わせ基準点としてセットし、100m毎の地点で高度を記録した。この方法で、右回りと左回りで2回記録を取った。1回目は左回りで0からスタートし1950m/0に戻った。ところが、戻ると0よりもオーバーした。意味が分からない。なので、逆に回るとどんな結果になるか調べることにした。
同様に戻ると0よりもオーバーした。これじゃ話しにならない。困ってしまったが、目安ということで強引に高度表もつくることにした。ラッキーだったことに、最も高い所は800m地点で、コースは外れているが「あさひ広場」も測っていた。左右周回で共通する標高はここだけで、しかも舎人公園で最も高く[14.2m]だった。なのでコースの標高をここで分けた。
とてもいい加減だけど、800m地点で西側の高度は時計回り。東側は逆回りの高度にすることにした。

[ここに地図が表示されます]
目安ということで、高低差のグラフをつくろうと思っていたが、データが上手く取れなく怪しいので中止した。高低差のグラフはまたの機会にする。
現状の周回コース図では高低差が分からないが、実際に歩いてみると、500m地点で左にカーブを切る頃から登り坂が急になり、800m地点まで登る。1100m地点で円形に回り1200m地点(現在工事中)から1300m・1400m地点までが急な下り坂になる。それからは緩やかなにり、スタート地点(1950m/0)へ向かう。
周回コース図は、舎人公園の地図を検索し、整理はしているがほぼトレースに近い。だから距離感や方向は目安になる。まだ未完成だがこの中に、トイレや給水などの施設をプロットしようと考えている。




また、大池(A)を散歩した。たまたまショウブ田の近くで「カルガモの親子(だろうか)」を見た。その時、遊んでいたすぐ近くの水面が急に盛り上がった(大きめの魚がいたようだ)。驚いたのか慌てて水面から上がった。
舎人公園|公園へ行こう! - 東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index024.html
舎人公園の「なう!」
http://www.tokyo-park.or.jp/now/024/
舎人公園は自然をベースに、いろんな楽しみ方ができる。
2015年05月09日
今日は、距離表示をプロット そして、発見
今日は、舎人公園「大池・お花見広場周回コース」の案内図プリントに、0mから1,950mの位置をプロットした。
撮り忘れた2カ所は1,800m地点のみ撮った。1,200m地点は通行止(工事中)めで、ランナーたちは工事用パネルの前を走り、草むらには土がむき出しになった細い道ができていた。


今日は、発見があった。
0m/1,950m(スタート/ゴール)地点で、テーブルを組み立て、その上に給水用ボトルとストップウォッチを置くジャージ姿の男性がいた。この人もランニングするのだと思ったが、走る様子はなかった。この男性は何をしているのだろう。
今日もまた、3人の美しいフォームで走る女性に抜かれた。その中のでハァハァと荒い息づかいで走っている人がいた。どうしてそんなにムキになるのだろう。この女性は何をしているのだろう。
僕は2週目で、iPhoneのコンパスで標高を測れることを思い出し、スタート地点で計測する準備をしていた。丁度その時、走っている女性と男性がクロスした。その瞬間、男性は大きな声でラップタイムをその女性に告げた。
やっと分かった。男性はコーチで、美しいランニングフォームの持ち主は趣味でなく選手だった。道理で走るフォームにムダがなく太腿は発達していた。それ以上は詮索しない。
僕が思ったように、彼女たちも何者だろうと思っているかもしれない。今日はiPhone片手にこの公園を1時間半掛けて歩き回った。そろそろ僕も走りだそうと思っている。
舎人公園は標高差は20mあるようだ。以前はその差がほとんどなかった。現在はその傾斜を利用してソリゲレンデがある。実は意外な事実がそこにはある。そのことは後日紹介する。
午前中に印刷入稿が終わった。来週の構成を提出すると今日の仕事は終了する。夕方からは卓球練習に行く。
娘が孫2人を連れてきていて今日は泊まる。明日は、一緒に神田で最も小さな町内会の神田祭りへ。
2015年05月07日
目覚めのブログ&朝の散歩_2
昨日は9時に寝て、今日は4時に目覚めた。昨日と違ってとても気持ちいい目覚めだった。
昨日は舎人公園 (とねりこうえん)の「大池・お花見広場周回コース(1周1,950m)」で、メモを取るようにスマホで撮影しながら歩いた。このコースは100mおきに距離が表示してあるが、なぜか1,200mと1,800mの表示が抜けていた。撮影は数字の表示と、前方と左右の風景を各4点を撮った。また、施設も数点撮った。今日は抜けてしまった所を撮ろうと思っている。
いつになるか分からないが、大池・お花見広場周回コースを写真で紹介しようと思っている。スマホはメモ代わりなので、気に入ったポイントは、再度デジタルカメラで撮ろうと考えている。
今日は歩いて、抜けた距離表示を撮り、撮影した案内看板をプリントし各距離表示を落とし込もうと思っている。
それから、ランニングorジョギングorウォーキングの違いだが、ウォーキングは歩くことで、ジョギングはゆっくり走ること。ジョギングのスピードアップしたものがランニングとなるそうだ。「大池・お花見広場周回コース(1周1,950m)」は、各サイトで、ランニングコースとかジョギングコースと紹介してあるが、僕の場合は、いまのところ(朝の)ウォーキングコースとなる。
ちなみに、1Km走るのにかかる時間(目安)で表すと
◎ジョギングは7分/Km
◎ランニングは5分/Km
◎箱根駅伝の選手は、ランニングは3分/Kmぐらいだそうだ。
◎僕の場合のウォーキングは20分/Km つまり「大池・お花見広場周回コース(1周1,950m)」を歩くと1周40分ほどかかることになる。この朝の散歩は、現在ドアツードアで約1時間半の散歩になる。
また、レッドさん(ランニングしている女性を勝手に着用しているヤッケの色でそう呼んでいる)と花柄さんに抜かれた。またホワイトさんはネービーに変わっていた。それにしても容姿端麗のみならず、ランニングフォームもほんと美しい。花柄さんは公園入口で見かけそのまま公園を退出した。何メートル表示だが忘れたが、公園を退出したはずの花柄さんにまた抜かれてしまった。驚いてしまったが、どんなコース取りをしているのだろ。余計なお世話だけど。
昨日は、スマホに保存していた写真データをPCに移動し保存する方法を覚えた。僕は、Wi-FiルーターでPCにデータを移動させようと考えていたが、結果的にスマホとPCをUSBコードでつなぎ写真ギャラリーに読み込ませ保存する方法が最も簡単だと分かった。実際に試してみると、スマホにかなりの量の写真が保存してあり、データの移動中にエラーを起こした。そこで、スマホ上でデータを整理し、再度行いデータを移動保存した。
スマホのカメラは携帯よりも良く撮れる。メモ程度だと十分過ぎる程だ。今からは、スマホで撮った画像はすぐにPCに移動保存させよう。
この舎人公園で、ランニング中に携帯電話を落としてしまったことがスマホを購入するきっかけになった。もしも走らなかったら、この情報デバイスを手にすることは難しかった。おそらく、携帯からスマホへの変更は時間の問題だっかかもしれないが、スマホの必要性を感じていなかったので最後の最後であったと思う。このスマホの利便性を体験すると、変化することを拒んだ自分自身にゾッとする。こういうのを「怪我の功名」と言うのだろうか。
また、僕の本来の走るテーマは、【卓球強化月間】でスイングフォームの可動範囲を広げるためだった。目的は実はいろいろあって、足腰を強化することが、可動範囲を広げるためために役立つことは実体験で知っていて、その他にもフットワークに影響する。筋肉が付けば代謝も良くなる。試合後のとても不愉快な太腿などの痙攣も予防できると考えている。つまり、走る行為・行動は、デスクに碇を降ろしっぱなしでは何も起こらない可能性が高い。
身勝手なポジティブシンキングもいい加減にしろと言う声も聞こえてきそうだが、何か行動すると目的以外にも付随的に何かが起きる。たぶん、その「おまけ」はリスクだったりすることもあるが、気づく気づかないは大きいのでは。
ゴールデンウイークが明け日常に戻る。
最近、生活スタイルがどんどん変化しているので、再度、生活スタイルとスケジュールを見直す。
これから、舎人公園なう!と思ったら、小雨が降りだした。
なので中止します。